考え方の傾向 口癖 無意識にする行動 これまですごしてきた環境 (家族 学校 近所 その他コミュニティ)が その人のキャラクターを作る テニスのプレーやスキルも同様で 上達への考え方 ミスをしたときの言動 練習への取り組み姿勢など 始めた頃に関わった仲…
勝者の習慣®では、最も力の伝わる打点として 「適正打点」 という呼び方をワークショップのときに紹介している。 各自が心地よく打球できる 「空間のポイント」 は、ショットごとにたくさんあるわけではないため、そこへボールを呼び込むように 足を動かし、…
上手くなりたい 強くなりたい あいつに勝ちたい あの子に負けたくない 草大会で優勝を 1年後のランキングを何位に トップスピンを打ちたい スライスを極める ドロップショット アングル ファーストボレー キックサーブ リバーススピン 初心者からトッププロ…
Play & Stay というプログラム(ムーブメント?)をご存知だろうか? 子供や初心者の上達に役立つプログラム。(実際 役立ちます) それは、ラケットをはじめて持った日から、誰もが簡単なゲームまで楽しめて、「サーブ、ラリー、そして得点すること」の面白…
勝者の習慣(R)の練習会を「Workshop(ワークショップ)」と呼んでいる 当初からレッスンやコーチングという一方通行のニュアンスをできるなら避けたかった この2年半で延べ800人の方とコートでの時間を過ごした 気づきと感動の大切な貴重な時間 「マルチナ」と…
「勝者の呼吸法」というタイトルに惹かれ はじめに「呼吸を変えると人生が変わる」 とまで書いてある新書を読みました。 安心や落ち着き、考え方にぶれがなくなる さらに パフォーマンスの向上や 内臓機能、姿勢の改善も得られるとのこと。 また呼吸には上手…
週末、友人のお誘いで何人か集まってゲーム練習会。 開始時間前に ワークショップで習ったダイナミックストレッチ。 なんだか注目を浴びちゃってるけど ここはメンタルも鍛えるつもりで「気にしない、気にしない」 二回も言ってる時点でかなり気になってます…
勝者の習慣(R)のワークショップでは 基本のショット練習をすることが多い。フォアハンドストローク、バックボレー、スマッシュなど。 【落とし球】 はじめにラケットの軌道や足位置、グリップ、手首の形や打点の確認後、自分の球出しでその場で打つ。「落と…
10月のスタートです。 昔、学校で習ったのは「神無月」。 語源は諸説あるよう(神様が出雲大社に集まるとか)ですが、 「醸成月」:醸し成す(かもな)月と現す説もあるようで、新米で新酒を仕込み始める月だそうです。 ワークショップでよく使う言葉の一つ…
週末プレーヤーといわれる多くの皆さんのなかには、 コートにいる時間、ボールを打っている時間のみが「テニスの時間」と 考えておられる方が多いようです。 もちろんジュニア、学生や職業選手と違って、 ずっと、のべつ幕なしにテニスにかかわり続けるのは …
勝者の習慣(R)では グリップの形や手首の角度上半身のボディワーク軸足の決め方適正打点の考え方などショット別に毎回ほぼ同じ内容を必ず何度もお伝えしています ワークショップの参加者は初心者から競技レベルの選手までおられますがそれぞれの立ち位置でそ…
世間では「海の日」。 しかし私たちは庭球でした。台風は心配でしたが。 大人の合宿:ミニキャンプと銘うって、 宿泊施設(かんぽの宿)とテニスコートのみを往復した3日間が終わった。 東京、名古屋、広島から8名の庭球ジャンキーが集った。 帰宅後、期間中…
「ボールを良く見て!」と言う金言がある。 指導側ならば一度は使ったことがあるはず。 とくにこのごろ、KEI選手の影響で ミニラケットを初めて握った少年少女の親御さんが 公園や広場でお使いのようだ。 もちろん、テニススクールや週末テニスの集まりでも …
「テニス」という競技の技術は多岐にわたり その習熟度に応じて様々なレベルでの参加が可能です。 ラリーが続くレベル、仲間内で試合をするレベル、 市や県の大会で勝ち進むレベル、全国、実業団、プロ、 世界で転戦するレベルと様々あります。 実は、どのレ…
高校の頃から アコースティックギターがずっとそばにある。 もしかするとこれが一番長くあるかも。 まわりのいろんなもの 洋服 テニスウェア ラケット 靴 時計 本 食器 ソファ 車 30年以上の付き合いは音楽だけか。 バンドをやってた頃、ソロで練習をして 集…
ボレーミスの種類に ①「つまる」 ②「ふかす(浮く)」 ③「およぐ」 があります。 勝者の習慣(R)でお伝えしている打点の考え方からすると 適正打点と比較して ①「(体に)近すぎる」 ②「後ろすぎる」 ③「遠いか、前すぎる」 ことが考えられます。 ここをわか…
足を動かせと言われる。 止まって打ってないと言われる。 バタバタしていると感じる。 嗚呼 どうしていいか わからない。 フットワークの重要性は、ラリーの相手が自分のところに打ってくれないときに痛感します。どんな風に動かすの? いつ止まるの? 何歩…
フォアボレー、バックボレー双方に共通する回転 =「スライス」「アンダースピン」 この回転をボールに与えるには 打球の瞬間にラケットが下方向に動いている必要があります。 多くの方は「スライス」→「削ぐ、切る」、「アンダースピン」→「下の回転」とい…
ワークショップ(練習会)でいつも伝えていること 「適正打点」 フォアストローク、バックハンド、フォアボレー、バックボレー、サーブ、スマッシュ、どのショットにも それぞれ存在すると思います。 その打点は、プレイヤーごとにあって、だいたいこの辺り…
「フォアハンドってどうやって打ってたかな?」 時々耳にする問いかけです。 おそらくほぼ全員が 最もたくさんコートの上で打ってきたショットでしょう。 ほぼ自然的に 無意識にボールを飛ばしていたために うまく入らなくなったときに 何を意識していたのか…
おすすめは グリップチェンジなしです。 素早い対応が可能。 バックハンドでしっかり打てるにぎりで フォアは手首を強めに背屈。 肘をへそに入れるくらいにすると鎖骨の下が固くなります。 そこから肘を伸ばしていくと力の伝わる面ができます。 興味のある方…
英国ウィンブルドンで 男子ベスト4が決まった。次世代エース候補のふたり、ラオニチとデミトロフ。日本人なのでここは錦織に残ってほしかったが、同世代対決でサーブに勝るラオニチに軍配が上がった。BIG4の牙城をいかに崩すかが昨今の男子テニスの課題だっ…
心技体。 スポーツや習い事に時々使われる言葉。選手としてはどれも大切な要素だと思う。 どの順序で鍛え磨くべきだろう?私は、まず 技術の揺るがない体力、 メンタルに言い訳しない技術と考えています。すなわち、「体技心」 の順序です。もっとも一番最初…
名古屋地下鉄には名古屋発祥のサークルK!?
1.3気圧の中、血中に酸素が入ってゆく。 疲労回復 美容など効能は 様々にうたわれている ベッカムやハンカチ王子で話題にもなった 15,000円で 一か月のフリーパス 購入 リメディアルセラピーもやってるという静かなお店でした
夜行バスで、さいたま新都心到着。 テニス分析のサポートへ。ニューバージョンのソフトでわくわく。
ダブルステップ フォローザボール チェンジディレクション いやー 40球集中はキビシかったです。 ふくらはぎ ロミッて明日に備えます
ドライブ中に見つけた 青と白と緑
滑る表面です。
明日は、かんぽの宿で合宿!