「勝者の習慣 (R)」見つける感じる使えるの  3ステップ

勝つために あなたは・・・ どんなトレーニングをしていますか? 練習の中で見つけた技術、わかった技術が理解へ カラダにしみこんで使える技術へ

勝者の習慣

ボールは動く、打点は動かない。

「ボールを良く見て!」と言う金言がある。

指導側ならば一度は使ったことがあるはず。

とくにこのごろ、KEI選手の影響で

ミニラケットを初めて握った少年少女の親御さんが

公園や広場でお使いのようだ。

もちろん、テニススクールや週末テニスの集まりでも

うまく打てないときに「見ていなかった」と思ってしまうことが多々ある。

 

では、よく見ていればうまく打てるのだろうか? 

本当に見ていなかったからミスなのか?

もちろんまったく見ないで打つのは論外だが。実のところ「何を」見るべきか?

 

私たちは、ボールを見て打つときに 同時に何をしているのだろうか?

1「方向の判断」(フォアorバック)

2「近づく」or「回り込む」

3「軸足を決める」同時に「ラケットセット」

4「振り出し」

5「打球」

6「フォロースルー」

7「リカバリー」

ストロークの場合、3の頃にはバウンド音がしているはず。ここで気づいてほしいのは、

「見ること」で何かを判断してある目的に対して行動を起こしていることだ。

 

「私はしっかりボールを見ます」という選手に真正面へボールを出すと

フォアまたはバックに体を逃がし 

ボールとの距離をとってスイングスペースを確保し打球するでしょう

少々まだるいが、なぜそんなこと行うのか? 

そのままでは打ちにくいし、そのほうがミスなく打球できるからだ。

ということは、選手はすでに「ある打点」で捉えるとコントロールできることを無意識に知っている。

考えたこともないだろうが、これが「適正打点」への気付きの一歩。

 

コントロールが可能で打球に力が伝わる点「適正打点」は体格やグリップによって

プレーヤーそれぞれだが、確実にある。それは軸足を決めたところから斜め前のある高さのところ。

走っていっても、振られても、押し込まれても

いつもその打点で打てれば、ある程度のコントロールができる。

素振りのときから 打点の意識をもっていれば、

その打点でいつも打ちたいと思っていれば・・・・・。

 

相手の打ち出すボールは 前後上下左右に一定せず動くもの。 

しかし、各々プレイヤーの打点は、体とともに移動するが 軸との距離関係は常に一定。

すなわち ボールは動く、打点は動かない のだ。 

飛んできたボールを自分の打点に導くために、

ちょうどいい空間へ呼び込み支配するために,

適切な距離をとるように軸足を決めている。

 

私たちは「ボールを見ること」によって適切な距離を保って、適正打点へボールを呼び込んでいる。

なるべく多くの球を適正打点で打つために、フットワークで体を動かしている。

 

次にコーチに「ボールをよく見て!」と言われたら、

「気持ちいところで打って!」「力の伝わるところへ呼び込んで!」

と翻訳して 技術向上に努めましょう。

 

追記

適正打点に呼べなかった球の処理は ワークショップでお会いしましょう。